【コンデンサーのつなぎかえ】高校物理 電磁気 コンデンサーのつなぎかえ演習2
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 【コンデンサーのつなぎかえ】高校物理 電磁気 コンデンサーのつなぎかえ演習2
高校物理をできるだけ簡単に説明する動画です。
☆公式サイト
tanoshibuturi....
↑このサイトにプリントをpdfファイルでおいてあります。
印刷するなり,タブレットに読み込むなりして使用してください。
できれば,iPadに読み込んでApple Pencilでタブレットに書き込みながらスマホでこの動画をみて欲しいなぁと思います。
力学,熱力学,波動,電磁気,原子,それぞれの分野について,徐々にアップしていく予定です。
動画は3レベル。授業,定期考査レベルの問い,入試レベルの問い,に分けて作成しようと思います。
間違いや要望がありましたら,コメントしていただけると助かります。
#高校物理
#電磁気
#コンデンサーのつなぎかえ
マジで神です!ありがとうございます
ありがとうございます😊
自分の電位-相手の電位の考え方がわかりやすい!ワークの解答は方針ちがうやりかたしてるのがおおいけどわたしこのどうがのやりかたでいいかな
スイッチを切ったから、Q一定
極板間が3/2倍→C2/3倍→Vは3/2倍
極板間が1/2倍→C2倍→1/2倍
3/2×1/2=3/4
なう(2024/01/03 23:35:33)〇
もしよければダイオードを含む回路の動画も作って頂けるとありがたいです🙏
この後,直流回路まで終わった段階で東大の過去問のダイオードを含むコンデンサー回路を扱おうかなと思います。
たのしいぶつり【高校物理】 ありがとうございます
どの問題でも電位が同じだと今回みたいに金属板を2つに分けたりしてもいいんですか?
この場合、極板を移動させる外力の仕事を求めることはできますか?また、スイッチを繋げたままの場合はどうなりますか?(外力の仕事の話も含め)
ここら辺の分野、本当に苦手なんです…
大まかでいいので教えていただきたいです。
極板を移動させる仕事をもし聞かれたら、静電エネルギーの変化で求めることになります。ただ、導線内を電荷の移動がおきるときには本来ジュール熱が生じますので、「導線で生じるジュール熱を無視すれば、の話です。
この場合は外力の仕事は負になりますね。これは、納得しておいたもいいかもしれません。
最初、左右の2つの極板間の電位差は同じで、間隔も同じなので、電場も同じですよね。なので、極板間引力(F=QE/2)も左右で同じ大きさになります。(逆向き)
ただ、少しでも極板を右に動かすと、2つの極板間の電位差は同じですが、間隔が変わるので、右の極板間の方が電場が大きくなりますね。つまり、極板間引力も大きくなります。ということは、外力は左向きに加えながら極板をゆっくり動かしていくことになるので、仕事は負ですね。
また、スイッチをつなげたままと考える場合には、電池の仕事も計算にいれる必要が出てきます。
@@tanoshi-butsuri
ありがとうございます。
両端の極板の外側の面の電荷は0ですか?
ほんとに分かりやすいです😭
有名にならないで欲しい。。
ありがとうございます😊